商品情報にスキップ
1 2

知成堂

【新装版】【完全版】【電子書籍版】ストーリー漫画でわかる ビジネスツールとしての知的財産

【新装版】【完全版】【電子書籍版】ストーリー漫画でわかる ビジネスツールとしての知的財産

通常価格 ¥1,100
通常価格 セール価格 ¥1,100
セール 売り切れ
税込価格 配送料はチェックアウト時に計算されます。

【新装版紹介】

 あの 「ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産」が電子書籍として登場!!

 本商品は、完全版にて、旧版ー重版ー改訂版の内容を踏まえ一部アップデートし、更に「スパコン漫画※」と、8年後の現在における「新装版あとがき」を追加いたしました。全265ページ!

(※『大樹七海の「規格と標準化」探訪』,『標準化と品質管理』一般財団法人日本規格協会,「史上初四部門スパコン世界1位に輝いた『富岳』のスゴさがわかる エクサスケール時代のスパコン開発」大樹七海(著),2020.9月号Vol.27)

 

▼お試し無料版はこちら

ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産【新装版】電子書籍 - 知成堂書店

(▼一部抜粋)新装版あとがき -あれから8

 「ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産」(制作2017年,初版20181月,新装版20259月)は、日本初の本格的な知財ストーリー漫画であると同時に、大樹七海の処女作となります。私は、この作品を通して、未来を切り拓くために、理想を求めて情熱を傾ける人々を描きました。作品は架空の世界(SF物語)であり、リアルな世界とは全く関係がない、と考える向きもあるでしょう。しかし、私は、現実の世界を、理想の世界に近づける手段として、マンガの手法を用いて、ビジョンを描き出すために、この作品を創りあげました。そうした考えから世の中に出した以上、熱いものを感じて下さった読者の方々に向き合い、共に歩み続けるべく、この8年間、マンガの人物たちの熱量そのままに駆け抜けてきました。

昨年2024年の夏に、出版のスピードとクオリティを更に高め、活動範囲を広げるために、日本唯一の知財専門の出版社『知成堂』を創立しました。ちょうど今年9月に、母校の中学・高校で講演を依頼されたことに合わせて、新しい読者の方々に本作品を手軽に楽しんで頂ける様にと、『知成堂』から新装版として、無料1話分を用意した電子書籍版として出版することに決めました。

本作品は、2016-2017年に、Google DeepMind社のCEOデミス・ハサビス氏らがNature誌に論文発表した、囲碁を究める最強囲碁AIAlphaGoの一連の仕組み(ディープラーニング)に対して、科学界が衝撃を受けたことに端を発しています。しかし当時は、一般社会においては、AIについての情報も議論も未だ少ない状況(書籍はもちろんのこと)でした。そこで将来の日本において、数々のAIスタートアップ企業が生まれ、新事業を牽引していくことに期待を寄せて、技術を解説し、併せて知財の重要性を示し、半歩先の未来を予測し、そうして産学官の成功事例を考えるべく本作品を創り上げました。
(続きは、本書にて)

==============================

【旧版紹介】

本書は「一般のビジネスパーソン」を対象とした書籍です。

『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』ご紹介記事

普段のお仕事が、商品企画、マーケティング、営業、経営企画、法務、研究開発であったり、会社役員など知的財産の専門ではないけど、知的財産や特許に興味がある方に気軽に漫画を通して基本を理解していただきたいという想いで発行したものです。 

本書の特徴は、2つです。

【特徴1】本格的なストーリー漫画をエンターテインメントとして楽しめる。劇(ドラマ)としての物語性を極めて重視しているので、ストーリー漫画だけを楽しむことができます。

 【特徴2】知的財産の入門書にありがちな「知的財産法」という「法律知識」は最小限に限定している。経営サイドやビジネスサイドからツールとして使える具体的なイメージが得られるようにしている。ビジネスと知的財産との関係が、本来どのような関係性であるべきかに役立てることに期待がもてる。 という特徴を持っています。

これからのビジネスにおいて、参考となる書籍です。尚、多くの方々から賛同をいただき、増刷となりました。

【著者紹介】 

芸術・科学・知財クリエイター・弁理士(雅号)
大樹七海/おおきななみ(note)

知財専門出版社『知成堂』創設者,代表取締役社長。
政刊懇談会第21回本づくり大賞優秀賞受賞。
国立研究開発法人(理化学研究所,産業技術総合研究所)にて半導体・創薬研究開発・国際戦略業務を経て弁理士。
著書『世界の知的財産権』(経済産業調査会),『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会),内閣府知財教育選定書『マンガでわかる規格と標準化』(日本規格協会),経済産業省「くらしの中のJIS」他
連載『大樹七海の知財教室』(建材試験センター),
連載『建材試験図鑑』(建材試験センター),
連載『世界の著名な特許にみる 世紀の発明事業列伝』(発明推進協会)他

【監修者紹介】

杉光 一成(すぎみつ かずなり)

KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) イノベーションマネジメント研究科教授
日本マーケティング学会・理事,日本知財学会・理事のほか,大手外資系コンサルティング会社の顧問も務めている。
慶應義塾大学を卒業後に大手電機メーカーに勤務,東京大学大学院等を経て技術経営(MOT)分野の研究で東北大学より工学博士号を取得。
国家試験「知的財産管理技能検定」を創設し,「IPランドスケープ」という概念を日本に輸入,
過去には剽窃検知ソフトの「コピペルナー」という製品を考案・命名してヒットさせるなど,幅広い社会活動に加えマーケティングの実績も有する。
公職としては参議院の研究員のほか,特許庁および内閣府・知的財産戦略本部等のさまざまな委員の他,多数の役職を歴任。
受賞歴として,2008年6月に財団法人機械産業記念事業財団の第1回知的財産学術奨励賞において会長大賞を受賞し,2009年4月には経済産業省から「知財功労賞」(特許庁長官表彰)を受賞。

詳細を表示する